ゴルフスイングではダウンブローがいいよねってよく言いますが、果たしてダウンブローってどうやるの?うまくできない。なんでダウンブローがいいの?と疑問やできない問題が山積みです。
今回はこのダウンブローについての利点、そして、どうすればダウンブローが習得できるか。
解説していきます。
ダウンブローってそもそもどうしていいの?
ダウンブローというのはそもそもクラブ入射角のことで、ボールに対して直接コンタクトしその後ローポイント(地面)にヒットする軌道になります。
すごくシンプルにいうとダウンブローという打ち方ではなく、地面に当たる前にボールにインパクトすればダウンブローということになります。

ダウンブローは結果的なことなので打ち方ではありません。
しかし、多くの方がこのローポイントがボールより右足寄りにきてしまい、ダウンブローにボールをとらえることが難しくなっています。
じゃ、ボールを右足寄りに置けばいいじゃんとなりますが、こうなるとドライバーが打てなくなったり、身体を止めて打たなければならなくなるので飛距離や方向性に関して不利に働きます。
ダウンブローで打つと飛距離は伸びる?
よく言われることとしては、ダウンブローで打つと飛距離が伸びる。と言われています。
実際どうなのかというと、ショートアイアンの飛距離は伸びる可能性はありますが、その他の番手については変わらないか飛距離は落ちると思います。
ではなぜプロはダウンブローに打っているのか。
それは計算しやすいからです。
ここで、ダウンブローになると得られる利点について挙げていきましょう。
- ボールに直接コンタクトできるのでライの影響が少ない
- バックスピン量が増えるので、フライヤーの心配が減る
- 打ち出し角が下がるので、ショートアイアンの距離の精度が高くなる
です。
最もダウンブローにヒットすることの利点はバックスピン量です。
バックスピン量はインパクト時のロフトの向き(ダイナミックロフト)とクラブの入射角の差(スピンロフト)で計算されます。
バックスピン量が多くなるとボールが空中を飛んでいく際、空気抵抗が大きくなります。そのため浮力が発生し、飛球の頂点が高くなり鋭角に地面にボールが着地するのでボールが止まりやすくなります。

しかし、ミドルアイアン、ロングアイアンになると普通のアマチュアプレーヤーや女性だとボールスピードを出すことが困難になるので、鋭角なダウンブローのスイング軌道はよくないと思います。
なので結論を言うと、ダウンブローに打つとショートアイアン、ウェッジは飛距離が伸びる可能性はあるが、その他のクラブは対して変わらないかむしろ飛距離が落ちる可能性があると言うことです。
トラックマンでの計測ではヘッドスピードが40m/s以下の場合、7番で−1〜−2までにしておくほうがいいでしょう。ヘッドスピード35m/s程度の場合−1〜0までにしないと、ボールの打ち出し角を上げないとボールは飛距離が出にくくなります。
ヘッドスピードが速いプロなどの場合、バックスピン量が減りすぎるとフライヤーになる可能性があります。そうなると、飛距離のコントロールができなくなるのでスコアに大きな影響を与えることになります。ヘッドスピードの速いプレーヤーになるほど、スピン量をコントロールすることは必須になるのです。
ローポイントの設定をする
ボールをダウンブローにとらえるにはローポイントを正しく設定する必要があります。
人によって様々なローポイントを持っていますがおよそ身体の真中から左肩の下までになります。
一部のプロ選手は、左肩より左にローポイントがあることもありますがあまりおすすめしません。それはきっとジュニア時代の名残ですね。
まずはクラブと左腕を真っ直ぐにしてアドレスしてみます。
その左手に、右手を持っていきローポイント時の身体の位置、動きを感じてみます。身体が左に回転しないと右手が左手まで届かないと思うので、身体の回転は人それぞれ違いがあります。

このポジションと得られた身体の感覚を覚えることが大切です。
フライングウェッジ
ダウンブローにボールをとらえるためには、右手首を背屈させてインパクトする感覚を覚える必要があります。
そこでおすすめなのは、フライングウェッジという練習です。
ウェッジで右手を背屈させたまま、身体をターンさせてスイングします。50yd程度飛べばokです。
通常打つより、半分程度の高さでボールを飛ばすことができればいいでしょう。
また、正面から動画をとって確認することも重要です。

フライングウェッジでインパクトを確認した後は、手首の背屈を解きリリースしましょう。
実際はリリースしてる最中に、この背屈状態でインパクトを迎え、その後すぐリリースされることが理想的です。
間違ったレートヒットでは何も得られない
そして、このダウンブローに打ちたい。ハンドファーストにインパクトしたい。という心からまちがったレートヒッティングを行ってしまう場合があります。
はじめにダウンブローは、ローポイントに対して手前側にボールをおくことで勝手になる軌道のこととしました。
しかし、多くのプレーヤーはダウンブローを会得するために、ボールに対してダウンブローとするあまり、クラブを飛球線方向に引っ張りすぎてしまい、クラブがローポイントより手前に落下、もしくは、トップといったエラーが交互に起こりレートヒッティングの体得を諦めてしまう場合が多く起こります。
クラブのドラッキングと言われ、クラブを飛球線方向に動かしすぎることでクラブヘッドの管理ができなくなる状態です。こうなると、ダフるからもっとターゲット側にクラブを引っ張りたくなる→クラブはどんどん落下するので、もっと激しいダフリやフェースがオープンになってインパクトする状態になる→もっともっとドラッグ→当たらなくなる→体を止める(ドラッグをやめる)と当たる→飛ばない、力を入れたら曲がる、フリップやスクーピングの完成となりレートヒッティングとは無縁のスイングになっていきます。
リリースしないとレートヒッティングは完了できない
リリースという言葉はとても不透明で、動作をみてもわからないです。
しかし、ゴルフスイングにはリリースがとても重要かつ、必須な運動です。
リリースの会得とダウンブローについてどのように取り組むのか。
まずはスプリットハンドでクラブをグリップしてみましょう。

そこからP3(左腕が地面と並行)までバックスイングします。
ダウンスイングでは飛球線と並行になるように、右肘を伸ばして肘をリリースします。
この時、フェースが少しボール側に向くように左手首は掌屈、右手首は背屈させます。

この腕の運動を覚えたら身体を回転させてスイングしてみます。
イメージとしては、グリップエンドの延長線上にまだシャフトがあり、そのシャフトが自身の腹部に刺さらないように身体の左側に来ているイメージです。インパクトではこの延長線上が左の脇腹に激しくヒットし同時にローポイントとなるイメージです。
間違っても、インパクト時に腹部にぐさっとなるのはNGです。

このようなリリースドリルを行うと、レートヒッティング、ローポイントの安定化が図れます。
注意したいことは、延長線上のシャフトを意識しすぎて、インパクトで腹部を離れること。プロでもこのような形でインパクトしている方はいますが、身体が柔らかくない限り、このようにインパクトすることは安定にも飛距離的にもパフォーマンスアップには貢献できないでしょう。

リリースとは動作ではなく、解放するということです。身体の各部位の解放がリリースと一つの言葉でまとめられているのです。
解放すると、身体は減速します。この減速が適切な場合、クラブは最大速でボールにヒットすることができるのです。なので、リリースしないとなるとハンドスピードが加速し続けるので、ヘッドスピードは非効率なタイミングでインパクトしてしまうでしょう。
いかがだったでしょうか。ゴルフスイングはローポイントの安定をとても重視しています。
この機会にローポイントの意識、リリースにフォーカスしてみてください。
次回はこんな練習してうまくいってるのに、なんでコースでできないの?あるあるについて解説していきます。
コメント