#27 ゴルフスイングどこから改善する?

ゴルフの難しさは、ボールが地面に止まっていて、その止まっているボールを打たなければならない。というルールです。そのため、全て自分のスイングの結果です。多少の運はありますが。
そこで切っても切れない縁なのはゴルフスイングです。

ゴルフスイングはどのようにどこから手をつけていけばいいのか。
今はSNSなどの影響で様々な情報が手に入り、どの動画を見ても同じことを言ってる人は少なく、バラバラです。じゃあどうすればいいの?
こんな悩みが多くなってきている現状です。ゴルフスイングの改善についてどこをどう取り組むべきなのか。考えていきたいと思います。

何から手をつけていく?

取り組む前にまず、今どのレベルにいるか。によって選択肢が分かれてきます。
100ゴルファー(平均スコア100)と80ゴルファーとでは取り組み方が全く違います
100ゴルファーは、スイングが安定せずクラブパスやフェースアングルは不安定です。
80ゴルファーはスイングがある程度安定化し、逆に変化をさせることが難しくなっていきます。
なので、レベルによって手をつける方法が変わってきます。

100ゴルファーは安定を目指す

まず100ゴルファーは安定感を獲得することが重要になります。
スコアが100になってしまう要因は、大きなミスが多かったり、3パットが多かったりといった原因が主だからです。ゴルフスイングにおいては安定感が出てくればある程度スコアはまとまってきます。そのため100ゴルファーは安定感を獲得することが重要に思います。

安定感を開発するには、「クラブを振ることを覚える」「重心を安定化させる」ことがメインになります。
重心の位置を空間的に安定できると、大きなミスヒットは少なくなります。なので、当たらない不安に陥らないと言った利点が生まれます。
重心の管理は視覚的に管理もできるのでチェック可能です。

そのため100ゴルファーは身体の動きにフォーカスを当てることをお勧めします
ゴルフクラブを操っているのは唯一の接点であるグリップであり腕です。その腕をコントロールするのは体幹です。そのため体幹、身体の動きをメインに取り組んだほうがいい結果につながりやすくなります。

そして、その身体の動きができるようになったらゴルフクラブをスムーズにスイングすることができます。ゴルフスイングはゴルフクラブをうまくコントロールするためのものです。ゴルフクラブはスイング中に遠心力に大きく左右されます。なので、ゴルフスイングは遠心力をうまく扱うためのものとも言えます。
遠心力=求心力という公式があるようにゴルフスイングが安定すると求心力が上がり、ヘッドスピードが自ずと上がる公式が成り立ってきます。

難しいところは、遠心力はゴルフクラブをスイングしても感じ取りにくいところです(遠心力のベクトルが変化するため)。
そのため私はmach3のグッズを使って遠心力を体感していただき、スイングの安定感、見えない力のコントロールを覚える練習を取り組んでいただいています。

Mach3めちゃくちゃ優秀です

80プレーヤーはイメージとパスをコントロールさせる

100プレーヤーで培った安定感が自身での信頼感が増してくると、よりスイングに自信がついてきます。そうなると、脳内ではスイングの自動化が進み意識しなくても安定的なスイングができるようになってきます。

では安定化が進んだ80プレーヤーが心機一転さらに上を目指すためにスイング改造に着手するとなる場合、どう取り組んでいくべきか。しかし、ここには大きな決断を迫られることがあります

まず安定化が進んだ80プレーヤーがスイング改造を着手する場合、失敗に終わる確率がとても高いです。失敗にいたる原因は、目に見える情報をだけを変化させることを目指すから。これはとても危険な着手方法です。
洗練された80プレーヤーが今まで培ってきた技術やイメージはスイングの変化だけを追ってしまうと全てが崩壊するということです。
なので重要なことはまずは脳内でイメージを作ること。そしてイメージだけで変化するものなのか、実際にドリルや物理的変化をさせなければできないのかをチェックすることです。

また身体にあったスイングを目指しているのか。これもとても重要な課題になります。
80プレーヤーやシングル、スクラッチクラスのレベルになると、身体へのストレスをどれだけ軽減できるかも重要な課題になります。

身体的に無理があると身体へのダメージも大きくなり、できないストレスも多くなります。スイングが良くなった(見かけ)のに、スコアが伸びないもしくは落ちる。そんなことにもなりかねません。


80プレーヤーには事実を論理的に理解していただき、そして、その改善策を提示することでイメージとリアルがどちらも改善できるので迷いなく取り組めると思います。

ゴルフスイングは自分の求めを正確に理解すること

スイングに変化を与えるのは、レベルの高い低いに関係がなく、自分の求めているもの、そしてそれがスコアや飛球にどのような影響を与えるのか理解し取り組むことがとても大切です。
見た目だけにこだわっても結果にいきつかないことがほとんどですし、フェードヒッターのスイングを参考にしてドローを打とうとしてもかなり無謀です。女子プロのようなスイングを参考にとも言いますが、そもそも可動域が全く違うので(長さも違う)全く参考になりません
いかに、自分を理解し、そして求めを理解して取り組むことがとても重要なのです。

技術には遠回りも必要ですが、必要以上の遠回りは私は必要ないと思います。時間は有限ですからね。
次回は、シーズン到来!!間違いだらけのウェッジ選び。ウェッジ選びについて解説していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました